緑内障について


緑内障とは


視神経が障害され、緑内障を発症します

緑内障とは、何らかの原因(主に眼圧)によって眼と脳をつなぐ視神経が障害され、神経線維が減って視野が狭くなる眼の病気です。


緑内障は失明原因第一位

緑内障は放置すると失明に至ってしまう可能性のある病気で、日本における失明原因の第一位です。自覚症状が出る前に緑内障を発見して早期に治療を開始出来れば、重症化・中途失明のリスクを低減できます。

緑内障を早期発見・早期治療するためには、検診等で異常を指摘されたら(犬山市では緑内障検診があります)速やかに眼科専門医を受診することが大切です。出来るだけ早めに眼科で適切な治療を受けることで緑内障の進行を抑えられます。


40歳以上の方に有病率が多いです

緑内障は40歳以上の方に有病率が多いです。日本人の40歳以上の20人に1人、60歳以上では10人に1人の割合で緑内障を発症します。稀に10代でも発症することがありますので特に近視の強い方は要注意です。

一般的に緑内障は時間をかけてゆっくり進行し、知らないあいだに視野が徐々に狭くなっていきます。緑内障は自覚症状を感じにくく、症状に気づいたときには緑内障がかなり進行しているケースが少なくありませんので自覚症状で病気がないと思われるのは危険です。

急性緑内障発作は眼圧が急上昇して発作的に発症する緑内障です。急性緑内障を発症すると眼の痛みや頭痛、吐き気などの症状が現れます。急性緑内障は放置すると数日~1週間(重症の場合は一晩での失明も)で失明に至ることもあるため、早急な処置が必要です。


緑内障と視神経の関係


視神経のメカニズム

人が物を見るときには眼の中に光を入れ、眼の奥にある網膜に外から入った映像を写し出します。カメラに例えると網膜は「フィルム」です。

網膜というフィルムを通じ、外から入ってきた光が電気信号となって網膜神経線維から視神経に送られ、眼から脳に信号が伝わって「見えた」と感じます。

緑内障になると視神経の繊維が徐々に減り、視野が狭くなります。緑内障で視野が狭くなる理由は、視神経の繊維が減ることで減った繊維が担当していた部分が見えづらくなるためです。


緑内障の原因


原因の一つは「自分の視神経にとって高い眼圧」です

緑内障を発症する原因の一つに「眼圧の上昇」があります。眼の硬さを表す眼圧(眼球内の圧力)が異常に高い状態が続くと、圧力によって視神経が障害され緑内障を発症します。

一般的には10~21mmhg(ミリメートル)が正常な眼圧とされています。18mmhg以上になると「眼圧が高め」、22mmhg以上になると「眼圧が高い」と診断されます。

眼圧が22mmhgを超えた場合でも、すぐに緑内障を発症することはありません。実は日本人の緑内障の70%以上が眼圧正常な緑内障、いわゆる正常眼圧緑内障といわれています。ただし、眼圧が高め、もしくは眼圧が高い方は緑内障をはじめとする眼の病気の発症リスクが高くなるため、注意が必要です。


眼圧の上昇で緑内障を発症する仕組み

眼の中には房水(ぼうすい)という液体が満たされており、水晶体や角膜などに栄養を与えています。房水は眼圧を調整する役割もあり、隅角(ぐうかく)という部分から房水を静脈に排出して眼球内の圧力を一定に保っています。

何らかの原因で房水が目詰まりしたり、房水を排出する出口である隅角が狭くなってしまうと房水がうまく排出されずに眼圧が上昇し、緑内障をひきおこしやすくなります。

眼圧が上昇した眼は言わば「空気がパンパンに詰まったボール」のような状態です。眼圧が異常に上昇した状態が続くと圧力によって眼の中の視神経が障害されてしまい、緑内障を発症します。


眼圧が正常でも緑内障を発症します

緑内障の発症原因の一つには眼圧の上昇がありますが、緑内障を発症する確実な原因についてははっきりとはわかっていません。その理由は、眼圧が正常な人も緑内障を発症するケースが少なくないためです。

眼圧の高さ以外にも、「生まれつき視神経が弱い」「免疫機能の異常」「血流が少ない」「視神経の内部に毒性物質が発生している」など、さまざまな原因が研究されていますが、緑内障を発症する確実な証拠はまだ発見されていません。

-日本人の緑内障患者の約80%を占める「正常眼圧緑内障」について-

開放隅角緑内障(隅角は開いているが何らかの他の原因で発症する緑内障)の中には、眼圧が正常であるにもかかわらず緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」があります。

日本人の緑内障患者の約80%は正常眼圧緑内障とされています。

これまで、緑内障は高い眼圧が主な発症原因と考えられてきました。ところが、近年の検査結果で日本人の緑内障患者のほとんどが眼圧が正常にもかかわらず発症する正常眼圧緑内障であることが判明しています。


緑内障の種類


発症原因により、緑内障は以下の3つに分類されます。

[緑内障の種類]

・原発性緑内障(病気や生まれつき以外の不明な原因によって発症する緑内障)
・小児性緑内障(生まれつき、または、成長にともなって若い時期に発症する緑内障)
・続発性緑内障(白内障や糖尿病などの病気や眼の怪我が原因で発症する緑内障)


・原発性緑内障(生まれつきや病気以外の不明な原因によって発症する緑内障)

原発性緑内障とは、生まれつきのものや病気以外の何らかの原因によって発症する緑内障です。緑内障の中でもはっきりとした原因がわからないものは原発性緑内障に分類されます。

原発性緑内障は何らかの不明な原因によって房水の出口である隅角が狭まる「閉塞隅角緑内障」と、隅角は開いているもののその先にある繊維柱帯(房水の出口)の目詰まりが原因で発症する「開放隅角緑内障」の2種類に分けられます。

開放隅角緑内障の中には眼圧が正常(20mmhg以下)でも何らかの原因によって緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」があります。日本人の緑内障の多くは正常眼圧緑内障です。


・発達性緑内障(生まれつき、または、成長にともなって若い時期に発症する緑内障)

発達性緑内障とは、生まれつき、または、成長にともなって若い時期(10~20歳代)に発症する緑内障です。生まれつき隅角の機能に問題があったり、隅角が未発達の場合に発達性緑内障を発症することがあります。

生まれつきの発達性緑内障は早発型発達緑内障に分類され、生後1歳までに早発型発達緑内障の赤ちゃんの約80%が緑内障を発症します。生まれつきの発達性緑内障は遺伝によるものは少なく、なぜ生まれつき緑内障になるのかははっきりとはわかっていません(現時点の研究では遺伝子の変異が原因と見られるケースが報告されています)。

生まれつきではなく、子どもの時期の何らかの原因(隅角の未発達など)によって起こる発達性緑内障は遅発型発達緑内障に分類され、成長にともない主に10~20歳代で緑内障を発症します。

原発性緑内障と同様に、発達性緑内障は隅角が狭まる閉塞隅角緑内障と隅角が開いている開放隅角緑内障の2種類があります。


・続発性緑内障(白内障や糖尿病などの病気や眼の怪我が原因で発症する緑内障)

続発性緑内障とは、白内障やぶどう膜炎などの眼の病気や、糖尿病などの身体の病気、または、ステロイド薬剤や眼の怪我などが原因で発症する緑内障です。

ほかの緑内障と同様に、続発性緑内障は隅角が狭まる閉塞隅角緑内障と隅角が開いている開放隅角緑内障の2種類があります。


緑内障の症状


正常眼圧緑内障は自覚症状を感じにくいです

日本人の緑内障の約80%を占める正常眼圧緑内障は慢性型が多く、時間をかけてゆっくりと症状が進行します。眼圧が正常で病気の進行がゆるやかなため自覚症状を感じにくく、正常眼圧緑内障の方の約90%が無症状とされています。


急性型緑内障は発作的に急激な症状が現れます

急性型緑内障は発作的に以下のような急激な症状が現れます。

[急性型緑内障の症状]

・急激な見にくさ
・眼痛、頭痛
・吐き気、嘔吐

急性型緑内障は房水の出口である隅角が狭まることで発症します(閉塞隅角緑内障)。急性型緑内障は発作的症状を起こしてから数日~1週間(重症の場合は一晩での失明も)で失明することもあり、非常に危険な状態です。

上記のような症状がある場合は急性型緑内障のおそれがあります。該当する方は、ただちに眼科で診察を受けてください。


緑内障の治療方法


点眼薬や手術で眼圧を下げることにより病気の進行を抑えます

緑内障で障害された視神経は元に戻ることはありません。緑内障を発症した場合は眼圧が正常でも、更に眼圧を下げることが治療の原則です。

緑内障は以下の治療方法で病気の進行を抑えます。

薬物治療
緑内障治療の基本です。主に点眼で治療し、眼圧や薬物の反応によっては4種類まで点眼することがあります。また稀に内服薬や点滴も使用します。

手術療法
点眼でも緑内障の進行が進む、もしくは眼球の形で手術望ましい場合に選択されます。
緑内障手術は眼圧を下げるのが目的なので、視力が上がったり視野が広がるわけではありません。
場合によっては白内障手術をしただけでかなり眼圧が下がる事もありますので、その場合は白内障手術が緑内障手術になっているとも言えます。


40歳を過ぎたら眼科で定期検診を受けることをおすすめします


日本人の緑内障患者の多くは慢性型の正常眼圧緑内障です。慢性型の緑内障は症状に気づきにくく、自覚症状を感じたときには緑内障がかなり進行しているケースが少なくありません。

緑内障の治療には薬物治療や手術治療があり、症例により適切な治療が異なりますので主治医にご相談ください。

緑内障は早期発見・早期治療で病気の進行を抑えやすくなります。40歳を過ぎた方は、自覚症状がなくても一度は検診を受けることをおすすめします。


宮田眼科
院長
宮田 健太郎
⇒院長の経歴はこちら